![]() 0.6s, f/22.0, ISO200, jpeg H, NoTrim, 手持 マックラ滝 王国のオフ会で日光の霧降高原に行ってきました。 1日目は霧降隠れ三滝を巡るハイキング。 写真は3つのうち一番最後に訪れたマックラ滝。 全国でも珍しい北向きの滝なんだそうです。 水量が多く、滝壺から吹き上げる水しぶきで全身びっしょりです。 もうちょっとシャッター速度を落としたかったですが、これ以上落としてもぶれるだけですね。 これも細かく見るとあらが出るので、このくらいのサイズが限界かも。 それよりも吹き付ける水しぶきで塗れていく、おニューのD5000が心配でこれ以上ここで撮影する気にはなりませんでした(ちなみにこのコマが買って26コマ目)。 防滴のD3のぱんたさんの写真が楽しみです(笑)。 ちなみに、秋のマックラ滝はこんな感じです。 ▲
by river_kingfisher
| 2010-07-31 12:14
| オフ会
|
Trackback
|
Comments(2)
リバークルーズもいよいよ佳境に差し掛かります。
横十間川をどんどん進んで行き、突き当りを左に曲がるとすぐに一躍ビューポイントとして知られるようになった十間橋があり、それをくぐると目の前にスカイツリーがそびえ立ちます。 十間橋の上にはスカイツリー見学の観光客が鈴なりになっていて、それを下から眺めるのは小市民的なちょっとした優越感(笑)です。 ![]() 1/1250s, f/9.0, ISO200, jpeg H, NoTrim, 手持 写真は十間橋の下から。 あいにく午後は逆光となるので、肝心のスカイツリーの写真には向かないですね。 最後の写真は、最初に行った船の博物館に展示されていた水中カメラ。 本体のシャッター付近にはAM-50、下側にはAPOLLOの文字が書かれています。 ![]() いろいろググってみたらCOSINA CX-Mのハウジングらしいですが、かなり年代物だし中身がそれなのかは不明です。 ▲
by river_kingfisher
| 2010-07-17 15:29
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(0)
隅田川から小名木(おなぎ)川に入り、どんどん進んでいきます。
やがて見えてきたのは、ミニ・パナマ運河として最近TVなんかでも話題になった(うそ、タモリ倶楽部で見ただけです)、扇橋閘門(おうぎばしこうもん)です。 ![]() 江東区の海抜0メータ地帯に海水が入らないように、最大3mの水位調節をしているそうです。 我々が通ったときには1.8mの潮差を調整してました。 ゲートをくぐるときには上から雨のように水がたれているので、あらかじめ渡された傘をさします(写真の左上に傘が写っている)。結構楽しい! 水門の動きなどのムービーはこちらで見られます。 小名木川から今度は横十間川(よこじゅっけんがわ)に入りますが、そこにかかっているのが全国の橋マニア垂涎の小名木川クローバー橋。 2本の運河が交差する地点に1994年(平成6)に架けられた、十字形をした歩行者専用の橋。 で、おそらく×字型の水上橋はここしかないのではないかということです。 ![]() 1/640s, f/9.0, ISO200, jpeg H, NoTrim, 手持 ▲
by river_kingfisher
| 2010-07-17 15:00
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(0)
お台場からはとバスに乗って、越中島に移動します。
本日のメインイベントの運河クルーズから見るスカイツリーの始まり! ![]() クルーズに使う船は双胴船の甲板がフラットになっていて、そこに折りたたみ椅子が並べられた不思議な船。 TV局の撮影なんかにもよくチャーターされるそうです。確かに三脚を立てるにはとても都合がいい船ですね。 脇に何も仕切りが無いので、ポロリと落っことしたレンズキャップがコロコロ転がって、そのままチャポンと川に落ちてしまった。くそっ! ![]() 1/1250s, f/6.3, ISO200, jpeg H, Trim, 手持 いい天気で日差しが強いけど、川面を渡る風がとても気持ちがいいです。 この辺りに来るのは久しぶりだけど、周りは高層マンションだらけになっているんですね。 ■2018/02/22追記 画像がサーバーから消失してます。気力が満ちたら探しますが、きっとこのままでしょう。 ▲
by river_kingfisher
| 2010-07-17 14:50
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(6)
隅田川大橋をくぐると、清洲橋の特徴的な2つのアーチの間にスカイツリーが見えてきます。
![]() 1/1250s, f/6.3, ISO200, jpeg H, NoTrim, 手持 画像を見て「ゴミがある」と思って等倍ピクセルで見たら・・・・ヘリコプターと飛行機でした。 ![]() 手持ちで適当に取っている割には意外に端っこでも解像してますね。 D3xできっちり三脚を立てて撮影すればもっとくっきり解像するんだろうけど、船の上ではねえ(笑) ▲
by river_kingfisher
| 2010-07-17 14:50
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(0)
船の博物館の後はホテル グランパシフィック LE DAIBAの2階にある広東料理「楼蘭」でランチ。
![]() フカヒレスープは絶品で、嫁さんは「今までに食べたフカヒレスープで最高かもしれない」と折り紙を付けてました。 メニューは「干し貝柱フカヒレ入りとろみスープ」「春巻き」「鶏のささみ、牛肉と季節野菜の炒め」「ご飯・ザーサイ」「冷やしアーモンドゼリー」でした。 ただし、量は少なめなので食欲おう盛な人には物足りないでしょう。 食後は自由時間でお台場散策ととなってますが、そんなに時間がある訳じゃないのでデックス東京ビーチあたりをぶらついて終了。 羽田が近いからどうしても飛行機が気になります。 ![]() ▲
by river_kingfisher
| 2010-07-17 13:50
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(0)
最近、バス旅行がマイブームなのです。
で、今回は、都内のはとバスツアー。 ![]() 東京駅から黄色いバスに乗って、最初に着いたのは船の博物館。 こんな事でもなければ、絶対に来ないだろうし、この後も二度と来ないだろう。 タワーに登って宗谷丸を見下ろしてみました。 案外小さな船でちょっとびっくり。 ▲
by river_kingfisher
| 2010-07-17 11:15
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() Nikon E-900, 1/30s, f/2.6, 8mm, jpeg いやいや、初めて見ましたよ、電車の中でiPadを使う人。 しかも、20代後半と思われる、花柄ミニのワンピースを着たきれいなお姉さん。 Apple純正っぽい黒のカバーを開いて、起動した状態でホームから乗り込んで、席に座って一心不乱に画面を見てました。 両隣のおっさんが画面を覗き込んでましたが、どんな画面だったんだろう・・・実はめちゃくちゃ見たかった! 写真は2000/07/02のサチ。 顔が白くなってきてますが、まだまだ元気だったころ。 カメラはいにしえのNikon E-900。画像サイズはそのままで縮小してません。 ▲
by river_kingfisher
| 2010-07-16 23:06
| PC
|
Trackback
|
Comments(4)
7/11のFalco rusticolusのエントリに「ググって画像を探そうと思ったけど、コンセプトバイクの画像は出てこなかったのでバイクの写真は無しです。」と書いたら、ぱんたさんから「ググり方が悪い!一杯出てくる」と注意されてしまった。
どうやら「Falco rusticolus」なんてラテン語の学名でググったのが悪かったみたいで、「ファルコラスティコ」とカタカナでググってみたら、確かにぞろぞろ一杯出てくる! とくにhttp://www.marga-hills.com/falco.htmlというサイトの記事は面白い。 当時の開発裏話が垣間見られて、めちゃくちゃ興味深いです! ぱんたさんならずも、とてもお勧めです。 ![]() Nikon D3, AF-S Nikkor 300mm F4D 1/800s, f/8.0, ISO200, jpeg H, Trim, 手持 ワンコは走り回っているときが一番楽しそうだし、きれいだ。 ▲
by river_kingfisher
| 2010-07-16 22:22
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() Nikon F5, AF-S Nikkor 300mm F2.8D + TC-20E カツオドリ またまたレンタルDVD。 アンダーワールド 上のリンク先の公式サイトは英語版です。日本語版の公式サイトは見つけられなかったので。 2003年の公開だし、その後続編が2作作られているので日本の公式サイトは続編版に切り替わっているのでしょう。 実は私はドラキュラものは好きで、小説も映画もなるべく観るようにしているけど、数が多いのでそうそう全てを観ているわけじゃない。 アンダーワールドは公開のときにちょっと気にしていたけど、見損なったら続編が出来ちゃったりして観るきっかけを失ってしまった。 映画はなかなか面白かったです。 マトリックスのトリニティみたいな感じでピストルをぶっ放しまくるヒロインのセリーンは、ボディにぴったりのコスチュームがセクシーでいい感じです。ハァハァ… こりゃ続編も観なくっちゃです(笑) 写真は2001/10/16にオーストラリアのグレートバリアリーフで撮影。これもベルビアだと思います。 ■2010/7/17追記 画像にはアオアシカツオドリと書いてありますが、アオツラカツオドリの間違いです。 ■2010/7/23追記 こりゃ、ただのカツオドリでした。アオツラだかアオアシだかの写真もあるはずなので間違えてしまった。でも、ポジを探すのはデジタルデータと違って面倒だなあ・・・< ▲
by river_kingfisher
| 2010-07-15 23:09
| 映画
|
Trackback
|
Comments(4)
|
カテゴリ
全体 旅行Index カメラ 写真 Noble車外 Noble車内 Noble旅 ZIL480車外 ZIL480車内 ZIL480旅 キャンカー一般 旅行 野鳥 カヤック ドローン ペット 料理 動物 オフ会 映画 本 日曜大工 政治 PC アクセス統計 鉄鳥 買ってみた その他 メモ 日記 未分類 最新のコメント
最新の記事
検索
タグ
サチ(313)
ZIL480(220) ノンタン(104) MAVIC Pro(77) マガン(20) ヒヨドリ(18) ハチクマ(17) サシバ(14) カワセミ(13) 伊良湖(10) ノスリ(8) シジュウカラ(7) ハヤブサ(7) イソヒヨドリ(6) ライチョウ(6) iPod(5) コミミズク(5) シマフクロウ(5) ジョウビタキ(5) ノビタキ(5) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 01月 2005年 05月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 09月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 05月 2003年 03月 2001年 11月 2001年 10月 2001年 08月 2001年 07月 2001年 05月 2001年 02月 2001年 01月 2000年 12月 2000年 11月 2000年 10月 2000年 09月 2000年 06月 2000年 04月 2000年 03月 2000年 01月 1999年 12月 1999年 08月 1999年 01月 1998年 08月 1998年 06月 1998年 01月 1997年 07月 1997年 01月 1996年 07月 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||