5時起床。
パンの買い置きが切れたので、インスタント焼きそばの朝食。 ![]() 昨日はサシバ2,400で、TL2,800羽。 今シーズンの累計は1万を越したので、そろそろ在庫切れが近付いてきた。 今日辺りにドンと飛んで終わるか、昨日が最後のピークだったのか、どうなるでしょうか。 ■7:35追記 昨日朝のイスカの画像をなんとか1枚だけ。 ![]() 今朝の飛び具合は、7時から30分で6〜7羽通過って感じです。 ![]() ■14:20追記 本日のお弁当はハンバーグ弁当。相変わらずボリュームたっぷりでお腹一杯です。 ![]() 今日も、何度も30羽クラスのタカ柱が立ち、それなりの数が渡っています。おそらく1,000羽は越しているでしょう。 ■16:51追記 駐車場に降りてきたら、ぱんたさんがヤマネ発見! ![]() 駐車場は大フィーバーです(笑) ![]() ヤマネは八ヶ岳以来で、15年ぶりくらい。可愛かった! ■続きはこちら>白樺峠8日目のサシバ ■この2015年9月の「白樺峠ホークウォッチング」のIndexはこちら。
by river_kingfisher
| 2015-09-22 05:29
| 野鳥
|
Comments(15)
イスカだぁ〜♪この嘴、ほんと面白い!
舳倉で1度雌を見たきりです。赤いの羨ましい〜♪
0
![]() ![]()
国王様一昨日はご心配おかけしましたm(__)m ルビアの出血も止まり無事普段のルビアに戻りました。
挨拶もせず広場下ってしまい申し訳ございませんでした。 どうも折れた羽根とは反対の同じ場所の羽根を 自分で同じ長さ折ったみたいです。 イスカはいつまでいてくれるかな? 私たちは週末しか行けないので・・・ 国王様 また 来年お会いいたしましょう!!
>じゅんさん
ヤマネはビックリしました。 まだ子供のようで、最初にぱんたさんが見つけた時は、道路の真ん中で昆虫の様な物をモグモグ食べていて、周りで取り囲んで写真を撮っても全然気にしませんでした。 その後、駐車場の外の木に移動させたのですが、夜にテントを張っている中に潜り込んで来たとかで、朝に松本の自然観察員の方に保護されていったそうです。 静岡も、今年は早そうですねー。10月まで保ちそうも無いなぁ… ![]()
>ケストレルさん
娘たちがさんざんルビアちゃんをいじりまわさせていただいた、タイハク飼いのへびいちごです。 ルビアちゃん、心配していたので無事を聞いて安心しました。 また来年お会いできるのを楽しみにしています。 ルビアちゃん的にはうっとおしいがきんちょどもは御免被りたいでしょうが。。。(^^;
はじめまして、ヤマネの生息調査を行ってます杉山昌典と申します。
自然の中で中々人目に付かないヤマネを見つけられたとのことで、羨ましいです。 今、このような貴重なヤマネ発見を発見者の方々が生かせるサイトがあります。 環境省では「いきものログ」として様々な動植物の発見情報を集約し、生物分布を取りまとめ公開しております。 是非、環境省の「いきものログ」に報告しませんか? (いきものログのURLはコメント欄のURLに) 全国的でヤマネの生息調査があまり行われていないのが現状ですが、環境省の「いきものログ」に「ここにもヤマネがいた」との情報が集まることで、「ヤマネは本州・四国・九州・隠岐島後に生息する」との漠然としたヤマネ分布状況が、さらに解明されることと思われ、ヤマネの保護・保全につながる事と思います。 ご検討の方よろしくお願いします。
早速にヤマネの目撃情報を「いきものログ」にご登録・ご報告くださり真にありがとうございます。
ご面倒な事をお願いいたしましてすみませんでした。 ヤマネを昔から林業に携わる人々は守り神として大切にしてきたと聞きますが、その守り神とされているヤマネは普通に見たくても簡単に見られない「正に珍獣」であり、夜行性のヤマネを見かけることは、一部の選ばれた人のみ見ることが出来る幸運かもしれません。 その情報が貴重な場合が多く、新たな生息地の情報だったり、見つかった時期や見つかった状況等…その情報を共有することで、皆さんがこの地域にもヤマネがいるんだと認識することが重要だと思います。 この度は真にありがとうございました
>tomoさん
イスカもヤマネもなかなか見られない動物です。 30年ほど鳥見をしてますが、イスカに出会うのはこれで4回目、ヤマネは2回目です。特にヤマネは夜行性で小さいから、会うのは至難の技ですね。 イスカはオスが綺麗な赤で、メスは地味に茶色。でも、どちらも松ぼっくりをこじ開けるのに適応した、食い違ったクチバシを持っていて、とても特徴の有る鳥です。イスカで画像検索してクチバシを見てくださいねー。面白いですよ。 ![]()
国王様、この場をお借りして申し訳ございません。
へびいちご様、挨拶もせず下って申し訳ありませんでした。ルビアの出血に飼い主がビビりまして・・・ 当のルビアはケロッとしておりました。 今回へびいちご様家族との出会いがあり ルビアもタカ見の広場に大分慣れた模様です。 昨日、いつもの三脚にて 猛禽特有の片足立ちしておりました。 またお会いできることを期待いたします。 国王様 ありがとうございました。
>ケストレルさん
飼鳥屋のいちごさんが「羽軸からの出血が止まらないことがあるから…」とか言うので、ちょっと心配してました。ルビアちゃんに何もなくて良かったです。 あの広場にルビアちゃんの姿は、新鮮な驚きがあって良かったです。僕ももう少し遊ばせて貰えば良かった・・・ 来年はしっかり遊ばせて下さい。
|
カテゴリ
全体 旅行Index カメラ 写真 Noble車外 Noble車内 Noble旅 ZIL480車外 ZIL480車内 ZIL480旅 キャンカー一般 旅行 野鳥 カヤック ドローン ペット 料理 オフ会 映画 本 日曜大工 政治 PC 買ってみた 動物 鉄鳥 その他 メモ アクセス統計 過去の仕事 旧日記 デザイナー支援 非公開 未分類 最新のコメント
検索
最新の記事
以前の記事
2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 07月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2003年 02月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 06月 2002年 05月 2002年 04月 2002年 03月 2001年 11月 2001年 10月 2001年 07月 2001年 05月 2001年 04月 2001年 02月 2001年 01月 2000年 12月 2000年 11月 2000年 10月 2000年 09月 2000年 08月 2000年 07月 2000年 06月 2000年 04月 2000年 03月 2000年 01月 1999年 12月 1999年 08月 1999年 01月 1998年 08月 1998年 06月 1998年 01月 1997年 11月 1997年 07月 1997年 01月 1996年 07月 フォロー中のブログ
記事ランキング
|
ファン申請 |
||