人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風連鍾乳洞

と、いうわけでガックリして小半鍾乳洞を後にして、風連鍾乳洞にやって来ました。車で35分でした。
風連鍾乳洞_e0183106_18193920.jpg

入場料は¥1,000ですが、おば様に¥100引きのパンフレットを頂いたので、¥900でした。


今度こそは入るぜ!と入り口でニンマリするおやぢ。
ちなみにヘッドライト(山屋さんはヘッデンと言うらしい)は鍾乳洞観光には必需品です。
風連鍾乳洞_e0183106_17274846.jpg

昨日の稲積水中鍾乳洞ではGENTOS T-REX TX-540XMを使ったのですが、明るいのはいいとして、光軸が細すぎて写真を撮る時に邪魔になるので、今日は光軸調整が出来るGENTOSヘッドウォーズ HW-999Hを使用しました。
あと、D2Hはストラップだけで、使っているのはD600, AF-S17-35f2.8D, SB-900です。


こちらは観光入り口のの隣りにある、本来の入り口。
大正15年に地元の青年団員がここから入って、初めて鍾乳洞が有ることが発見されたそうです。
風連鍾乳洞_e0183106_17274973.jpg


内部はこんな感じになってます。
風連鍾乳洞_e0183106_18202288.jpg


奥行きは500mほどだそうですが、途中の見どころをすっ飛ばして、いきなり最後の竜宮城のある大広間。
風連鍾乳洞_e0183106_1829697.jpg

三脚無しで興奮して撮っているのでちょっとブレてます。でも、雰囲気はストロボを使った写真より良いのでこれを掲載。

風連鍾乳洞_e0183106_18314932.jpg


風連鍾乳洞_e0183106_18373423.jpg


風連鍾乳洞_e0183106_18374084.jpg


風連鍾乳洞_e0183106_18374533.jpg


※SB-900をポン炊きすると影が真後ろに行っちゃって、鍾乳石の凹凸感が無くなるので、D600の内蔵ストロボをコマンダーモードにして、SB-900をリモートで腕を横にいっぱいに離して光らせてます。


いやいや、「日本一美しい鍾乳洞」というキャッチフレーズもあながち嘘ではないと思える美しさでした。
久しぶりに感激して、普通の人は30分で出てくるらしいのですが、気付いたら1時間半も中に居ました。その間他に人が来なくて独り占めだったのも長居した理由かも知れませんが、多少は人が映り込んだほうが大きさの比較になるので、最後の方では誰か来ないかと期待したのも事実です(笑)。

楽しかったぁ~~




■続きはこちら>臼杵石仏群

■この2015/12/23〜2016/1/25の34日間の山陰・九州旅行のIndexはこちら




by river_kingfisher | 2016-01-22 17:24 | ZIL480旅 | Comments(4)
Commented by aki-carvinglover at 2016-01-22 19:12
ず、ずるいです〜。
軍艦島とか鍾乳洞とか私が行きたがってる所ばっかり〜!

ヘッドライト無しで写真撮るのは厳しいものですか?
Commented by river_kingfisher at 2016-01-22 22:11
>akiさん
へっへっへっ(^^)v

今のカメラのAFなら、洞窟内の明かりだけで十分ピントは来ますが、マニアックな部分を撮りたいときは明かりがない場合も有るので、懐中電灯は持って行った方が良いですよ。ただ懐中電灯だと片手がふさがるので、ヘッデンが便利。
ヘッデンは登山にも必需品だから、この際一つ買っておくといいでですよ。洞窟探検には持って来いです(笑)。

暗くてAFが迷うときはレンズに懐中電灯を固定すると便利です。色温度が違うので、微妙に変な色になる可能性があるけど。こんな↓感じ。
http://ukkingdom.exblog.jp/12606940/
Commented by aki-carvinglover at 2016-01-23 09:52
おおおお〜!
見ました!これは凄いですね。
暗がりの蛇が!

こっちの方法ならすぐに試せそうですね。
ありがとうございます。
Commented by river_kingfisher at 2016-01-23 18:14
>akiさん
今のカメラは少々ISO感度を上げても破綻しない優秀な映像素子を持っている(除く某C社)ので、無理にストロボを使わずに、高ISOとスローシャッターの組み合わせで撮った方が良い場合も多いです。
上記の技はAFも合わないような暗がりのテクニックと思って下さい。LED懐中電灯の色温度は高いので、その部分だけ青っぽくカブります。
ハブの写真はストロボ直射フル発光近くで撮っているので、LEDの光を打ち消して色かぶりは出てません。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 臼杵石仏群 サービスコンセントのヒューズ切... >>