人気ブログランキング | 話題のタグを見る

RICOH DC-2L



1997年頃 (元稿は2001/02/11に投稿)


1997年当時、バードカービングの作品を撮るのにデジタルカメラが欲しかったのだが、まだ値段が高いのと、すぐに陳腐化するのが目に見えていたので、なかなかサイフをゆるめる気にならなかった。
それまでたまに借りて使っていたデジタルカメラのApple QuickTake150は接写用のレンズがはめ込み式で付けられるとはいうものの、あまり接近できないので大きくは写せなかったし、画素数も少なかったので大きな画像を載せるのは忍びなかった。

RICOH DC-2L_e0183106_1848514.jpg

41万画素1/4インチCCDを持っているこのカメラは、35mm/55mm相当の2焦点切り替えレンズを持っていたり、レンズ前1cmまで焦点があうという超クローズアップ撮影ができたり、音声録音や、静止画と録音が同時に出来たりと、非常にマニアックなデジカメであった。
液晶モニターがあるため接写してもパララックスに気を使う必要はないし、非常に使いやすいカメラであった。

RICOH DC-2L_e0183106_1849091.jpg

本体に2Mのメモリーが載せられている上に、PCMCIAカードスロットが有るため撮影枚数が増やせると共にシリアルケーブルのまだるっこしい転送ではなく、カードによるデータ転送が出来るという進んだ仕様であった。

RICOH DC-2L_e0183106_1849214.jpg

上の写真はカードスロットからPCMCIAカードを引き出した状態。完全に押し込んでフタを閉めることが出来た。

このDC-2Lには1.8インチLCDモニタが別売のDC-2や、モデムカード経由で画像を通信転送出来る機種等までシリーズ化されていた。う~~ん、マニアック!

このカメラで撮影した画像はカービングの作品のページに有るが、今回は接写能力を再検証する上で特にトリミングも縮小もしない画像を載っけておく。(ただしjpeg圧縮はAdobe ImageReady 1.0Jでかなりきつめにかけてある。) (※バードカービングのページは復活はしないと思います)

50円玉の接写画像

RICOH DC-2L_e0183106_18275687.jpg

1cmまで近づけたかったけど、どうしてもピントが合わなかった。これはレンズ先2cmほどの画像。ひょっとするとどこか壊れているのかも知れない。
(※両サイドの白い余白はデータのまま。)

今回、仕様は忘れてしまっていたので、リコーのサイトで探してみたが載ってなかった。しょうがないからGogleで検索して下記の"いとぢゅん"さんのサイトを参考にした。このページはこのカメラに関する非常に詳しいFAQが網羅されているので、もしもこのカメラに興味を持たれたら、このページを訪れることをお薦めします。

DC-1/1S/2/2L/2V/2E/2S Frequently Asked Questions




■2015/11/15追記
このカメラは当時としては先進的な仕様で面白いカメラでした。
3枚目の画像に見えているPCMCIAカードが時代を感じさせますね。この巨大なカードでたった10MB!
2001年初稿当時の画像は小さかったので、オリジナルの画像をHDからサルベージして大きくして載せてます。
本文には書かれていませんが、電源は単3アルカリ電池4本でした。当時のデジカメは単3アルカリが標準でしたから、書かなかったんでしょう。


■2018/02/25追記
閉鎖した昔のサイト(www.kingfisher.jp)の記事を2015-11-18 19:00に再掲載していたのですが、初稿掲載時の日付に戻して掲載し直します。




by river_kingfisher | 2001-02-11 12:00 | カメラ | Comments(2)
Commented by cap65773 at 2015-11-18 20:45 x
こんばんは、国王様。
うわー、このデジ・カメなんだか盛りだくさんですね。
僕は当初、デジ・カメを全く信用していなかったので(眼中になかった)この頃の機種はよく分かりません。
でもなんと言うか、設計者&デザイナーの皆さんの思いが感じられますね。
道を拓く者は、いつも凛々しいものですね!
Commented by river_kingfisher at 2015-11-19 10:48
>cap65773さん
黎明期のデジカメは、今と違って型にはまらず面白かったです。
各メーカーが銀塩とは違う、デジタルならではの理想の姿を追い求めてたんですね。
でも、結局今じゃ普通のコンパクトカメラのデザインに落ち着いちゃって、面白みに欠けます。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< Nikon AF Nikkor... カメラの輸送 >>